カニが好き

一番好きなのはタラバガニと花咲ガニ。タラバにそっくりのアブラガニはちょっと安い、けどやっぱり高級。花咲ガニは北海道の花咲港で水揚げされるトゲトゲのカニで、路肩でも浜ゆでやカニ汁にして売られているよ。
次は毛ガニ、これも大好き。ゆでたては最高。ときどきスーパーでもおが屑に埋もれた活毛ガニが売られているけど身がなくて何度も失敗した。1000円以下のはだめだあ。手のひらサイズのちっちゃいのはクリガニといって100円くらい。小さいから食べにくいけれど味は一緒。
そしてズワイガニ。カニの中では食べやすいほうだ。松葉ガニとか越前ガニといったブランド蟹は超高級品。茹でていない生カニをそのまま焼くと非常においしい。フライパンでOK。
ワタリガニ、生物としての名前はガザミ。海辺に暮らしていたときはよく網を仕掛けて捕った。餌は魚やイカ。たしか月の満ち欠けで捕れたり捕れなかったりした。鍋に向いている。
数回しか食べたことないのがタカアシガニとエゾイバラガニ。どちらも深海ガニでタカアシは水族館でおなじみ。北海道のどこかと房総勝浦でタカアシを、伊豆戸田と横須賀長井でエゾイバラを食べたけど、どちらもパサパサして味はいま一つだったなあ。ヤドカリの仲間。
アサヒガニってのを沖縄土産にもらったことがありました。ずんぐりした縦長、食べやすくてなかなかよかった。15cmくらいの立派なサイズ。

そういえばやはり昔、伊豆でズガニを食べたことがある。モクズガニという川のカニのことでツガニと呼ぶ地方もある。味は忘れちゃったので、もう一度食べてみたいな。そういえばシャンハイガニはこの仲間で、毎年今の時期、横浜中華街に出回る。
川のカニといえばサワガニ。懐石料理などで出てくる空揚げ、あれは飾りかしら?冬眠中のサワガニを掘り起こし砂抜きして煮たものを食べたことがる。寄生虫に注意。小さすぎてカニ本体の味は不明。
シオマネキの塩辛付け「ガニ漬け」は佐賀の珍味。トウガラシ漬でごはんが進みます。磯の香りが強く、カニの殻をじゃりじゃりと食べます。瓶詰で売られています。
食べたことがないのがヤシガニ、国内では石垣島辺りにいけば食べられのかな。大きそうだから一人じゃ食べきれないだろう。味はどんな感じなのだろう・・

おまけ:食べるとその猛毒で死に至ることあるという恐ろしいカニがスベスベマンジュウガニ。そのへんの磯場にいるよ、何度も見たことがる。気をつけてね。