ポイント1
生活保護費の不正受給の件数は1.8%、不正受給額は0.4%と僅か。
ポイント2
生活保護対象者のうち利用者は2割もいない。(捕捉率が低い)
*ヨーロッパ4国との比較
実は生活保護予算は全く足りない。
しかし、認定ハードルを上げたり、また支給額を下げたり、
ちょっとしたことで「打ち切り」、さらに申請を受理しない「水際作戦」が行われている。
そしてこのメディア操作も(?)有効だったようだ。
ポイント3
ケースワーカー1人当たり担当が全国平均104世帯と多過ぎるため、自立支援など無理。20世帯くらいでないとだめだろう。ケースワーカーが圧倒的に足りない。
おわりに
近代の政府・国家は弱者救済の義務を負っている。経済的強者は自分で自分を守れるからだ。
次長課長のケースを煽り立て、世間に誤謬と偏見をばらまいたメディアの責任は大きい。