このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
乗り鉄 2時間で東京地下鉄13路線 東京には東京メトロ9路線...
磯丸水産での貝の焼き方 貝種別の焼き方説明が図...
真っ赤な嘘 名簿はシュレッダー、デー...
クルマのドアロックのこと Fiat 500 POP...
お久しぶり 「ルーレット式おみくじ器」 蕎麦屋で発見、久しぶ...
「メサイヤ演奏会」青山学院オラトリオ・ソサエティ 「メサイヤ」とはメシ...
「巣ごもり」 増田屋 揚げ蕎麦にあんかけ...
ちびっこコーラ こどものころ、駄...
お話を伺いたいような伺いたくないような・・・ いつもと違う道で...
食べる? 残す? みかんの「こぶくろ」食...
http://komimi.co.jp/backnumber/town/entry-903.html
2018 ,10月
。
「クリシュナ意識国際協会東京寺院」というヒンドゥー教のお寺(江戸川区船堀)
「キルタンメーラ」というお祭りに行ってみました。
まず同じ建物にあるインディアンレストランでランチブッフェ
完全ベジタリアン仕様、肉なしですがボリューミーで身体に良さそう。
さて寺院にお邪魔するとまず祭壇の神さまが派手です!
クリシュナという神さまだそうです。
二、三十人の人がバンドに合わせて歌っていました。立ち上がって踊っている人もいます。
1/3はインド人、1/3は日本人、1/3は民族不明・・・
歌はシンプルなメロディーと歌詞(マントラ)
導師にあわせて繰り返し繰り返しコール&レスポンス、1曲の長さは20分くらいあります。
昔の歌声喫茶のような一体感です。
楽器はギター、アコーディオン、パーカッション、ハルモニウム。
この日は11時から14時まで歌
14時から食べ物が配られるモグモグタイム「プラサード」
その後はまた夜まで歌
先に食事を済ませていたのでモグモグタイムの前でオイトマしました。
次回は3月17日 興味がある方にはご一緒します。
http://iskcontokyo.blogspot.com/
朝日新聞に連載されている歴史コラムから20話を選びその史料を展示解説しています。
行こうと思ったのは
「川崎登戸の丸山教」
「澤田美喜隠れキリシタン収集品」
「関東学院コベル神父殉教」
の3つに興味があったから
他のテーマで面白かったのは戦災孤児の保護に奔走した人たちのエピソード
これには感銘しました。
ショップでみつけた「焼け跡に手を差しのべて」(横浜市都市発展記念館刊)に取り上げられていたので購入
焼け跡の誰もがどうにもならない戦後混乱期に人々を助け続けた
「金沢郷」「平野恒」「ボーイズホーム」「光風園」「聖母愛児園」など
今でも活動は続けられています
家で読みさらに感銘しました。
、
千葉県柏市にある戦争遺跡
秋水というのは太平洋戦争末期に研究開発されたジェット戦闘機ですがご想像の通り未完成に終わったようです。
地下燃料庫の換気塔が畑から突きだしています。
たまたま畑の持ち主の方がいたので燃料庫の入り口を案内してもらいました。
崖に封鎖された入り口がいくつかありました。
次に外に露出している燃料庫跡を見に行きました。
換気塔の場所から歩いて5分ほどです。
ここが入り口だった部分です
秋水については次のサイトに詳しい説明があります。
http://www.shimousa.net/hikoujyo/kashiwa_shusui.html
ここは面白い!
名古屋郊外日進市にある大安寺「五色園」 とても広いです。
車用入場ゲートあり 誰も居ませんが
境内は起伏に富んで自然豊かなハイキングコース風
その道沿い、あるいは木立や草むらに次々に出現する極彩色のコンクリ像
約100体あるとのことでした。身長は約2m
コンクリ像の造形家、知る人ぞ知る浅野祥雲氏の作品群。
親しみやすい表情と今にも動き出しそう躍動感が魅力で一度みたら忘れられないインパクト
それぞれのポイントで親鸞聖人にまつわる物語が紹介されていて説明板がありますが
文字が消えて読めないものも多かったです。
このお寺は昭和9年、当時の管主(森夢幻)により視聴覚伝導をめざして設立されたそうです。
なるほどまさに視聴覚伝道(笑)。
行ってみたい方がいましたらご案内します。
ところでこのコンクリ像、色の塗り替えなど定期的なメンテナンスが欠かせません。
http://asanoshouun.com/photogallery/
http://asanoshouun.com/event/goshikien.php
期間限定で京成旧博物館動物園駅駅が公開されています。
11月某日、昼前に行ったところ
「もう本日分の入場整理券はありません」
そこで12月某日、10時過ぎに行ったら14時半入場の整理券
それまで時間をつぶす羽目に・・・・・
それでもあと10分遅かったらまた入れないところでした。
これが最初の階段、期待が高まります。
が、この下で終わりでした。
入り口のドーム天井や大きなウサギはともかく
肝心の地下駅舎も切符売り場を遠目で見下ろすだけ。
確かに狭いから30人定員ってところでした。
オススメしませんがそれでもというなら
整理券は10時から配布ですが土日はすぐ無くなります。
早めに行ったほうがいいでしょう。