2012年 05月 10日
分類してみる
まだあるのですが、またたまりましたら再開いたします。
ブログを書いていると行った時を思いだし楽しいものです。
ここまで紹介いたしました33軒には感謝しています。
33軒を雰囲気で分類すると・・・・
「生一本系」 昭和の香りっぽいキリっとしたお店
「戦後バラック系」 ぼろいけど人が温かいイメージ。
「食堂系」はご飯のついでに呑んじゃうガテンな感じ。
呑兵衛独特の分類では・・・・・
「千ベロ」 千円でべろべろに酔える安酒屋
「昼ベロ」は昼から酔っ払える安酒屋
「昼千」はその両方
「昼呑み」は千円では済まないけれど昼からみんな呑んでる店です。
未経験は「朝ベロ」(笑)
ワタクシは店内では写真を撮らないようにしています。
店内で写真を撮っている人がいるとちょっとシラけるからです。
どうぞたっぷり想像し、勇気を出して足をお運び下さい。
2012年 05月 09日
電子レンジのアース

でもつなぐ場所がありません。みなさまはどうしていますか?
ネットで調べましたがよくわかりません。
特にこの説明は分かりませんでした。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1046774.html
電子レンジのアースはどうでもよくなり、ふと楽器やアンプ電源の3Pプラグを思い出しました。
バンドをやっている方はなんとなくご存知と思います。

この変換プラグから緑と黄緑の線が出てますがやはり行き場がありません。
ワタクシは変換プラグを使わず、邪魔な3本目の丸い端子をペンチで折り切って使っています。
このことについてちょこっとネットで調べましたら、いい回答がありましたので紹介します。
[「3Pのプラグが付いてくる機器というのは、その機器がちゃんと日本の電源対応である限りは、3Pの理由は(極論なんだけど)「メーカーのコストダウン」ですよ。
なんとなれば、海外メーカー製もしくは海外向けモデルが主流の設計の機器は、これはあたりまえですが最初からアース付きでボディが設計されています。そして、特に北米向けなら「日本のコンセント+アース」の形態です。
これを日本向けにすると、機器内の電源は入れ替えて(というよりは何か切替機構があるので日本の電圧に切り換えて)売る事になりますが、ケーブルや筐体部品まで入れ替えたら、少ないようでもそこそこのコストがかかりますから、そのまま北米向けケーブル突っ込んで売ってるだけです。
ま、日本でも3Pコンセントもあれば変換アダプタもありますからね。まず文句は出ない。そんだけのことです。」
なるほど、電子レンジも同じ事情なのでしょうか・・・・・・
2012年 05月 08日
アベさんのこと
「病院で死ぬということ」という映画の上映会で出会いました。
アベさん、上映中はほとんど居眠りでしたが、映画が跳ねてから居酒屋に付き合ってくれました。
芸術のこと、詩のこと、沖縄のこと、平和のこと、女性のこと、教育のこと・・
大いに語りあい、彼女の年齢を忘れるほどでした。
でも突然、彼女の総入れ歯が外れて、ワタクシは一気に我に帰りました。
その後もなんとなくかわいがってもらい、彼女のアトリエを訪ねたことがありました。
そこは初めて見たゴミ屋敷、ワタクシは驚愕し恐怖しました。
室内には腰の高さまで積ったガラクタ、
そこに一筋の通路だけが必要最低限のスペース、風呂場への道、トイレへの道、キッチンへの道、唯一の居間への道を連絡しています。
老人が一人で暮らしているとゴミも捨てることがままならないのでしょう。
夏なのに扉はずっと明け放れていて、蚊がひどく坐ってられないほどでした。
彼女はそのことにやっと気付いたようでしたが、蚊取り線香がどこにあるかわからない、窓の閉めるのは大変だ、私はもう蚊には刺されないのよ。
冷蔵庫から缶ビールと缶詰を発掘してくれました。
数年前に賞味期限切れで錆ついてさえいます。
来客は十年ぶりくらいとのこと、ありがたく頂戴しました。
アベさんの家の入口に自販機が2台ありました。
人通りのもないのに数百万円で購入したというので、それは詐欺だ、解約すべきだといいました。
しかしアベさんは、担当者がいい人でときどき電話もくれるから、と遠くを見つめるようでした。
夜も更けたとき、あたしもそろそろここを売って老人ホームにいこうかな、とアベさんがつぶやきました。
別人のようなしょぼさで、自分がここを訪問したことが間違っていたような気がしました。
封印を解いてしまったように。
数年して阿部さんが亡くなったことを知りましたが、あのアトリエで死んだのか老人ホームで死んだのか知る由もありません。
横浜金沢文庫近くの赤井温泉がある谷戸がアベさんのアトリエがあった場所です。
2012年 05月 08日
YES! 高須クリニック

Q.この度TVCMでご覧になられて驚いた方も多いと思うのですが、院長、頭を丸坊主にされましたよね?
院長:はい。今年の11月7日、私は浄土真宗の得度式に臨み、正式に仏門に入りました。
Q先生が坊主にされた毛の本数と同じ本数を再生させるとするとおいくらですか。
院長:はい。WEBに料金表を載せてありますのでご安心ください。

2012年 05月 07日
原発のコストは安いのか

このような数値が一般的に流布されていたのですが本当はどうなのかと思い、ここ数年積算根拠を調べていましたがよくわかりませんでした。
原子力発電に特徴的な経費があるからです。
バックヤード
つまり発電に付属して発生する経費です。
たとえば発電所が立地する地域に対する補助金があげられます。これは政策的なものです。
さまざまな広報活動費や核テロにたいする防衛費も原発ならではのものです。
エンドヤード
代表的なものは放射性廃棄物処理費です。
どこまでやれば安全安心レベルなのかの基準がありません。
これから突入する廃炉時代の廃炉経費も積算する必要があります。
目をつぶれば安く上がります。
慶応大学の社会学教授の小熊英二さんが原発のコストについて面白い分析をしています。
社会状態の関数(人々の気持ち・思考形式)でコストが決まるということでした。
●人権意識が向上し民主主義が高まり情報の共有が深まる、
すると安心できるレベルが上がりコストは急上昇する。
●逆に人権意識が後退し、政府や「専門家」が権威を持ち、それに対する服従&依存が高まると、
大丈夫だといわれたい気持ち(幻想)がどんどん原発のコストを安くする。(ここはワタクシの分析)
●原発が停止できないのは、電力会社やそれに投資した金融機関が経費を回収できず困るからである。
ところで小熊さんはQuikionというユニットでギターを弾いています。
2012年 05月 06日
葉山ボンジュールの閉店 ・・・・再開(追記)

昨日は天気が良かったので葉山にいきましたら、老舗パン屋のボンジュールが閉店していてびっくりしました。
車の免許を取った若いころはガールフレンドと気合を入れて高速を乗り継ぎ通った店です。
その後ワタクシは店の近所に引っ越しました。
するとあまり行かなくなりました。
普段使いにはちょっと贅沢だったからです。
その後また引っ越したので、お土産を買いに寄るようになっていたのですがこのたび閉店。
いろんなパンがありましたがワタクシの定番はこれでした。
このロゴが見られなくなるのはさびしいです。
追記
7月「ブーランジェリー・ボンジュール」として現地でお店が再開しました。
経営者は変わったようですが何人かのパン職人さんが残ったようです。
2012年 05月 06日
脱原発 初日

原発停止記念に自宅においてゴーヤ2本の植樹を行いました。
今日は42年ぶりに原子力なしとなった初日であります。
ワタクシは小学生の時、町内会のバスで東海原発に見学にでかけ、下敷きなどをお土産にいただいたことを今でも覚えています。
お弁当もいただいたかもしれません。1970年代だと思われます。
今年の夏も節電に気合が入ります。
2012年 05月 06日
david goldblatt デビッド・ゴールドブラット

夏にいった2011のベネチアビエンナーレ、だいぶ経ちましたがときどき思い出す作品があります。
david goldblattが撮ったヨハネスブルグ(南アフリカ)の写真です。
この写真家のことはまったく知りませんでした。

これは「女性の家」だそうです。
グーグルアースで探していますが見つかりません。もうないのかな・・・


ベネチアでこの写真を観て、本多創造「アメリカ黒人の歴史」やタンザー「資源戦争」などを思い出しました。
マンデラやアッテンボローのこと、それについて語り合った友達のことも。
2012年 05月 04日
「版画の冒険 ミレー、ドガそしてムンクへ」展 町田国際版画美術館

ムンクの叫びが史上最高の96億円で売られたそうです。
ミレー、ドガ、ムンクが版画を?ということでちょこっと寄ってみました。

同じ版でも刷り方を変えた作品が並べられていて比べてみることができます。
版画のことは「彫る」ことしか考えていませんでしたが「刷る」表現のほうもバリエーションにあふれていて奥深いようであります。刷紙にもこだわりがあることを知りました。

PCの画面や写真では本物の迫力は解りません。どうぞお運びくださいまし。

2012年 05月 04日
のんびりしたリハーサル
2月に宿河原「ポトス」ライブの当日リハーサルです。
ホジさんはドラムのセッティング中です。
お店の茶色のピアノはYAHAMAクラビノーバの初代モデルYP-30、1983年発売です。
30歳で現役というのはもともとの「つくり」作りがいいってことでしょう。
なぜかウチにも1台ありましてやはりお達者です。