ベトナムに出かけたムスコからメール
「23時半に羽田着、電車もバスも終わっていて相模原の自宅に帰れないので迎えに来てくれない?」
「やなこった」と即返信(^^)
安いエアチケットを買ったに違いない(^^)
ここでタクシーに乗ったらもともこうもないハズだ。
さて自分なら・・・
最善は羽田空港パーキングに自分の車を置いておくことだ。
3~4日ならたいした値段ではない。
あとは24時間営業のレンタカーで帰る。
川崎までタクシーで出て、そこで借りれば神奈川県内乗り捨て無料。
朝の始発までターミナルでのんびり待つという手もある。
あるいは蒲田で朝まで飲み明かす、でもたぶんこれは体力的に無理(^^)
、
,
国立大学クイズ
つぎの県名がついている大学で国立大学でないのはどれでしょうか?
青森大学 宮城大学 神奈川大学 長野大学
愛知大学 兵庫大学 奈良大学
福岡大学 沖縄大学
こたえ
全部私立大学です。
大学名にない県名が2つあります。何県でしょうか?
こたえ
栃木大学と石川大学がありません。
、
2月にやります。
今回は「伊豆クレイル」と「大室山 山焼き」と「温泉」
「みんなで呑み鉄」のそもそもは友達のカタオカさんの
「ウチのそばに武蔵野貨物線のシェルターがあってさ、見えないけど貨物列車が通ってるんだよな・・」
というツブヤキでした。
そこを通る不定期列車「ホリデー快速鎌倉号」を発見、乗ってみよう!
横浜-西国分寺の乗車が記念すべき第1回。
たかだか乗車時間は2~30分、缶ビール2本といったところでした。
その後、常軌を逸した酒豪のオトモダチたちが集まるようになり「みんなで呑み鉄」が始まりました。酒とつまみを持ち寄って発車した途端に宴会です。
これまでの企画は
「横浜線の特急で呑もう」 はまかいじ
「半お座敷列車で呑もう」 房総あわトレイン
「SLで呑もう」 パレオエキスプレス
「房総半島ローカル列車で呑み横断」 いすみ・小湊鉄道
「どろいんきょ祭を口実に呑もう」
「一都五県を乗り換えなしで呑もう」 藤まつり号
大事な条件はボックスシートで座れることとトイレ付き列車であることです。
次に安いこと、JR特急はできるだけ避けます。狙いは臨時快速。
そしてとりあえず到着地に何かあることです。温泉が無難(^^)
、
Fiat 500 POP1.2「ピータン号」のことです。
買ってしばらく経ちましたところ、いくつか謎発見。
たとえば乗ってからのドアロック。
しばらく、どこでロックするのか見当たりませんでしたが
ドアハンドルをさらに押し込むとロックされるということでした。
降りるときは普通にドアを開ければロックも解除。
つまりこのドアロックは外から開かないようにするだけのものらしい。
だから、ちびっこが走行中にドアハンドルを引っ張るとそのまま開いちゃいます。特に固くもありません。
チャイルドロックもないから危険、2ドアなのでちびっこは
後ろに乗りましょう。
ふと考えました。
走行中に外から侵入する人はいないよね・・・
走行中に間違ってドア開けちゃったことなんかないし・・・
事故のときロックで閉じ込められると嫌だろな・・・
でも車で昼寝しているときはロックしたいよね。
ふむふむ、これでいいのかも
ところでこのクルマ
鍵穴は運転席側のドアだけ
助手席側のドアやリアハッチに鍵穴はありません。
かなり変わってます。
、
。